2025.07.22
非住宅建築の未来を拓く鍵は「木造化」。~新たな価値を創造するツーバイフォー工法の可能性~
こんにちは。S造・RC造からの非住宅建築の木造化をワンストップで支援する木構造ファブリケーター、木材建材事業本部 施設資材営業部のHです。
突然ですが、皆さんに質問です。
ここに店舗、オフィスビル、そして畜舎の4つの写真があります。
それらの建物に共通するものは何だと思いますか?
突然ですが、皆さんに質問です。
ここに店舗、オフィスビル、そして畜舎の4つの写真があります。
それらの建物に共通するものは何だと思いますか?

実は、これらの建物にはすべて、ツーバイフォー製材(枠組壁工法用製材)が使われているんです!
環境への配慮やサステナビリティが重視される現代において、今、非住宅建築の分野で大きな注目を集めている「木造化」について、ツーバイフォーの可能性と、私たち木材建材事業本部がどのように皆様をサポートできるのかをご紹介したいと思います。
環境への配慮やサステナビリティが重視される現代において、今、非住宅建築の分野で大きな注目を集めている「木造化」について、ツーバイフォーの可能性と、私たち木材建材事業本部がどのように皆様をサポートできるのかをご紹介したいと思います。
①非住宅建築 〜S造・RC造からの転換を考える背景〜
近年、地球環境への配慮はもちろんのこと、建築コストの高騰や工期の短縮といった課題に直面し、従来の鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)に代わる新たな選択肢として、非住宅建築の木造化に対する関心が急速に高まっています。
オフィス、店舗、工場、倉庫、福祉施設といった多様な建築物において、「木」の持つ多岐にわたるメリットが見直され、「S造からのコストダウン期待感」も相まって、木造建築への転換が加速しています。
しかし、「木造で大規模な建物が建てられるのか?」「耐震性や耐久性は大丈夫なのか?」「施工は複雑ではないか?」といった疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
オフィス、店舗、工場、倉庫、福祉施設といった多様な建築物において、「木」の持つ多岐にわたるメリットが見直され、「S造からのコストダウン期待感」も相まって、木造建築への転換が加速しています。
しかし、「木造で大規模な建物が建てられるのか?」「耐震性や耐久性は大丈夫なのか?」「施工は複雑ではないか?」といった疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
②非住宅建築の木造化を加速する「ツーバイフォー工法」の可能性
私たち木材建材事業本部は、このような非住宅建築の木造化をトータルで支援する「木構造ファブリケーター」として、構造設計から構造材の販売、そして一部木工事の部分請負までを一貫して行っています。
その中でも、特に非住宅建築の木造化において大きな可能性を秘めているのが「ツーバイフォー工法(枠組壁工法)」です。この工法は、その優れた特性により、皆様が抱える課題を解決し、これからの時代に求められる新たな価値を生み出す力を持っています。
その中でも、特に非住宅建築の木造化において大きな可能性を秘めているのが「ツーバイフォー工法(枠組壁工法)」です。この工法は、その優れた特性により、皆様が抱える課題を解決し、これからの時代に求められる新たな価値を生み出す力を持っています。
③ツーバイフォー工法とは?
ツーバイフォー工法は、その名の通り「2インチ×4インチ」をはじめとする規格化された木材で「枠組」を作り、その両面に構造用合板などを釘で打ち付けて「壁」や「床」といった面を構成する工法です。正式名称は「枠組壁工法」と定められています。この工法の中心となるのは、スプルース(Spruce)、パイン(Pine)、ファー(Fir)の頭文字をとった「S.P.F材」と呼ばれる、均一的な品質と性能が確保された規格製材、ツーバイフォー製材です。

204材(38㎜×89㎜)や206材(38㎜×140㎜)など、いくつかの種類があります。呼称寸法と実寸法が異なる点も、この工法の特徴の一つです。例えば、呼称2インチ×4インチの「204材」は、実際の寸法は38mm×89mmとなります。

①204材 (ツーバイフォー) 38㎜×89㎜
②206材 (ツーバイシックス) 38㎜×140㎜
③208材 (ツーバイエイト) 38㎜×184㎜
④210材 (ツーバイテン) 38㎜×235㎜
⑤212材 (ツーバイトゥエルブ) 38㎜×286㎜
⑥404材 (フォーバイフォー) 89㎜×89㎜
床、壁、屋根となるこれらの「ダイヤフラム」と呼ばれるパネルを組み合わせて、建物全体を6面体の箱のような一体化した構造とします。この構造が「モノコック構造」と呼ばれ、地震や風といった水平方向からの力に対して、面全体で力を受け止めるため、極めて高い剛性を生み出します。また、工場での安定的な生産体制により、合理的な施工が可能となり、工期の短縮にも貢献します。
②206材 (ツーバイシックス) 38㎜×140㎜
③208材 (ツーバイエイト) 38㎜×184㎜
④210材 (ツーバイテン) 38㎜×235㎜
⑤212材 (ツーバイトゥエルブ) 38㎜×286㎜
⑥404材 (フォーバイフォー) 89㎜×89㎜
床、壁、屋根となるこれらの「ダイヤフラム」と呼ばれるパネルを組み合わせて、建物全体を6面体の箱のような一体化した構造とします。この構造が「モノコック構造」と呼ばれ、地震や風といった水平方向からの力に対して、面全体で力を受け止めるため、極めて高い剛性を生み出します。また、工場での安定的な生産体制により、合理的な施工が可能となり、工期の短縮にも貢献します。

④非住宅建築にもたらされるツーバイフォー工法のメリット
このツーバイフォー工法が持つ強靭なモノコック構造は、非住宅建築に以下のメリットをもたらします。
●高い耐震性・耐久性
面全体で力を分散・吸収するため、大規模な地震や台風などの自然災害に対しても優れた性能を発揮します。
●開放的な大空間の実現
高い構造性能を持つことで、工場や倉庫、福祉施設など、柱や間仕切りが少ない開放的な大空間の計画が可能になります。
●環境負荷の低減
木材は再生可能な資源であり、製造時のエネルギー消費も少なく、CO2を固定する効果も期待できます。これにより、持続可能な社会に貢献する建築物として、企業価値向上にも繋がります。
●高い耐震性・耐久性
面全体で力を分散・吸収するため、大規模な地震や台風などの自然災害に対しても優れた性能を発揮します。
●開放的な大空間の実現
高い構造性能を持つことで、工場や倉庫、福祉施設など、柱や間仕切りが少ない開放的な大空間の計画が可能になります。
●環境負荷の低減
木材は再生可能な資源であり、製造時のエネルギー消費も少なく、CO2を固定する効果も期待できます。これにより、持続可能な社会に貢献する建築物として、企業価値向上にも繋がります。

⑤最後に
今回は、サステナビリティが重視される現代において、非住宅建築の分野で大きな注目を集めている「木造化」について、ツーバイフォー工法の可能性をご紹介しました。
「どの木造工法が自社のプロジェクトに最適なのか分からない」「構造設計から材料調達、施工まで、まとめて相談したい」―そのようなお悩みはございませんか?
私たちは、非住宅建築の木造化を推進する「木構造ファブリケーター」として、お客様の多様なニーズにワンストップでお応えしています。当社の高い技術力で木造化プロジェクトを支援いたします。
ツーバイフォー工法だけでなく、在来工法、SE工法、混構造など、工法を問わず幅広く構造のご相談も承ります。構造検討や概算見積もりは無料で承っております。まずは、貴社のプロジェクトについてお聞かせください。木構造に関するお困りごとがございましたら、ぜひ一度、私たち木材建材事業本部 施設資材営業部にご相談ください。
木造化という選択肢が、貴社のビジネスに新たな価値と可能性をもたらすようお手伝いをさせていただきます。
「どの木造工法が自社のプロジェクトに最適なのか分からない」「構造設計から材料調達、施工まで、まとめて相談したい」―そのようなお悩みはございませんか?
私たちは、非住宅建築の木造化を推進する「木構造ファブリケーター」として、お客様の多様なニーズにワンストップでお応えしています。当社の高い技術力で木造化プロジェクトを支援いたします。
ツーバイフォー工法だけでなく、在来工法、SE工法、混構造など、工法を問わず幅広く構造のご相談も承ります。構造検討や概算見積もりは無料で承っております。まずは、貴社のプロジェクトについてお聞かせください。木構造に関するお困りごとがございましたら、ぜひ一度、私たち木材建材事業本部 施設資材営業部にご相談ください。
木造化という選択肢が、貴社のビジネスに新たな価値と可能性をもたらすようお手伝いをさせていただきます。